
2025年4月から、企業に対する「65歳までの雇用確保措置」の義務が完全実施されました。これまで可能だった「継続雇用対象者を労使協定で限定できる経過措置」は3月末で終了し、すべての企業は以下いずれかの対応が必要になります。
- 定年制の廃止
- 定年の65歳への引き上げ
- 希望者全員を対象とした継続雇用制度の導入
この変更により、企業は就業規則の見直しや所轄労働基準監督署への届出が求められる場合もあるため、早急な確認と対応が必要です。
また、超高齢社会に対応するため、高年齢労働者が健康状態や希望に応じて柔軟に働ける制度――例えば短時間勤務・週休3日制などの整備も重要とされています。
今回の完全義務化は、単なる法対応にとどまらず、シニア人材の活用や職場環境の再構築を考える好機とも言えるでしょう。
#定年制度 #高年齢者雇用 #就業規則 #中小企業経営 #法改正対応
■定年・高齢者雇用、経営労務のご相談は、
ひらかたSRネットワークへ
■ひらかたSRネットワークの企業支援・経営労務サポート~人々の安心をサポートする地元の社会保険労務士グループ〜ひらかたSRネットワーク
Presented by Office S.M.A.H.T(C)
https://sr-smaht.com
※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。
ひらかたSRネットワーク Copyright(c)2023- All Right Reserved.
