【2025年4月施行】介護離職を防ぐために企業が備えるべき5つのポイント

2025年4月に施行された改正育児・介護休業法では、介護と仕事の両立を支援する新たな措置が導入され、企業にとっても重要な対応が求められます。主な変更点は以下の5つです。
①【雇用環境整備の義務化】
研修実施や相談窓口設置など、制度を利用しやすい環境づくりが事業主に義務付けられます。
②【個別周知・意向確認の義務化】
介護に直面した従業員から申出があった場合、制度内容の周知と意向確認を個別に行う必要があります。
③【40歳到達前後の情報提供義務化】
対象者が介護に直面する前に制度を理解できるよう、40歳を迎える前後1年の間に情報提供が求められます。
④【テレワーク導入の努力義務化】
介護中の従業員がテレワークを選択できるよう、可能な限りの措置が求められます。
⑤【介護休暇取得要件の緩和】
従来の「継続6ヶ月未満で除外可能」な要件が撤廃され、今後は「週2日以下勤務者」のみが対象となります。
施行に向けて、就業規則や制度周知資料の見直し、社内研修の計画など、企業側の準備が不可欠です。介護離職を防ぐためにも、早めの対応をおすすめします。

#介護と仕事の両立 #育児介護休業法改正 #2025年4月施行 #企業対応 #離職防止対策

Presented by Office S.M.A.H.T(C)
https://sr-smaht.com

※あらかじめご承知おきください※
このblog記事の内容は,執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により,適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり,正確な記述に努めていますが,当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく,内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。
また,給付金・補助金等は,支給要件や申請期間等条件を満たす必要があり,100%受けられるものではなく,もらえない場合もあります。

ひらかたSRネットワーク  Copyright(c)2023- All Right Reserved.