社労士

ひらかたSRだより

スマホで簡単!未来の年金額をすぐにチェックする方法

「将来の年金って、結局いくらもらえるの?」そんな疑問に、スマートに答えてくれるのが「ねんきんネット」。2025年1月から見込額試算機能がさらに進化し、希望する年齢や働き方を指定して、年金額をシミュレーションできるようになりました。画面も分か...
ひらかたSRだより

家族介護者に優しい職場へ!新介護産業戦略「産福共創」の波紋

2025年5月28日、経済産業省は「高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」の取りまとめを公表しました。背景には、団塊世代の後期高齢者化が進む2025年、そして65歳以上人口がピークを迎える2040年に向けて、地域での高齢者ケア...
ひらかたSRだより

クレーム対応の限界とは?中小企業が今こそ知るべき“カスハラ対策”の基本

「カスタマーハラスメント(カスハラ)」とは、顧客等からの不当な要求や迷惑行為のことを指します。正当なクレームとの違いは、業務の範囲を超えた理不尽な要求や暴言・威圧行為があるかどうか。厚生労働省は、職場におけるハラスメント防止対策の一環として...
ひらかたSRだより

高校生・保護者必見!職業研究に役立つ『job tag』の使い方

高校生や専門学校生、その保護者や教員の皆さんにぜひ活用していただきたいのが『job tag(職業情報提供サイト)』です。将来の進路を考えるうえで「どんな職業があるの?」「どんな資格やスキルが必要?」という疑問はつきもの。そんな疑問に答えてく...
ひらかたSRだより

誰でも簡単!リニューアルした「ねんきんネット」で年金額を手軽に試算

「ねんきんネット」の年金見込額試算機能が、2025年1月に大幅リニューアルされました。これまでの試算では「詳細な情報の入力が必要」「操作が複雑」といった声もありましたが、今回の改良で、最低限の入力だけで年金額の目安を確認できるようになりまし...
ひらかたSRだより

年金相談もデジタル化!ねんきんネットでオンライン文書相談スタート

2025年1月6日より、日本年金機構は「ねんきんネット」を通じたオンライン文書相談の試行を開始しました。対象は、海外在住の方や、聴覚・発話などの障害により電話や窓口での相談が困難な方です。マイナポータル経由で「ねんきんネット」にログインし、...
ひらかたSRだより

【2025年4月施行】高年齢者雇用確保措置の経過措置終了に伴う対応ポイント

2025年3月31日をもって、高年齢者雇用安定法に基づく経過措置が終了します。これにより、労使協定で継続雇用制度の対象者を限定することができなくなります。2025年4月1日以降は、定年制の廃止、65歳までの定年引き上げ、または希望者全員を対...
ひらかたSRだより

経営者必見!労働保険年度更新でよくある質問とその対策

毎年6月から7月にかけて行われる労働保険年度更新申告。令和7年度は、2025年6月2日(月)から7月10日(木)までが申告期間です。電子申請は6月1日(日)から可能ですが、正式な受付は6月2日(月)からとなります。申告には「労働保険番号」と...
ひらかたSRだより

親の介護、仕事は続けられる?2025年から使える新制度を紹介!

「仕事と介護の両立が難しい」「会社に迷惑をかけたくない」――そんな理由で介護離職を選ぶ方が後を絶ちません。そこで2025年4月、介護との両立を支援するために育児・介護休業法が改正されます。新たに企業に求められるのは、以下のような対応です。・...
ひらかたSRだより

ふりがなも重要!年金トラブルを防ぐために必要な氏名変更手続きとは?

これまで戸籍に記載されていなかった「氏名のふりがな」が、2026年秋から戸籍の正式項目として登録されることになります。これにより、戸籍上のふりがなを後から訂正した場合、年金機構の記録と食い違いが生じる可能性があります。たとえば、就職時や年金...