経営労務

ひらかたSRだより

労基法改正の議論が本格始動!デジタル給与払いも進展中

厚生労働省は2025年2月28日、労働基準関係法制の改正に向け、労働政策審議会で審議を開始しました。労働者や事業の定義、労働時間制度、労使コミュニケーションの在り方が主な論点です。特に、プラットフォームワーカーを含む新たな働き方に対応するた...
ひらかたSRだより

令和7年度 労働保険年度更新:6月2日開始、申告・納付のポイント

令和7年度の労働保険年度更新期間は、6月2日(月)から7月10日(木)までです。この期間中に、前年度(令和6年度)の確定保険料と、今年度(令和7年度)の概算保険料を申告・納付する必要があります。申告書は、都道府県労働局や労働基準監督署への郵...
ひらかたSRだより

「123万円の壁」へ引き上げ!令和7年度税制改正のポイント

令和7年度税制改正では、所得税の基礎控除が48万円から58万円、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられ、課税対象となる年収の基準が103万円から123万円へと変更されます。また、19歳以上23歳未満の扶養親族に対する新...
ひらかたSRだより

労働条件の電子申請が簡単に!中小企業も活用できる新サービス

厚生労働省の「確かめよう労働条件」ポータルサイトから、36協定や就業規則の届出など一部手続が電子申請できるようになりました。マイナポータル連携により、法人情報の入力が簡略化され、申請手続の負担が軽減されます。対応の申請書類や必要な準備も紹介...
ひらかたSRだより

65歳超えても働ける職場へ!国の後押しで企業も安心!

少子高齢化時代に対応するため、国は65歳以上の労働者を雇用する企業を「65歳超雇用推進助成金」で支援中。雇用制度や職場環境の整備に応じて支給されます。今後の人材確保・企業成長戦略として活用が期待されています。■65歳超雇用推進助成金|高齢・...
経営労務

36協定作成支援

36協定「36協定」とは何か?―時間外労働と休日労働のルールを守るために「36(さぶろく)協定」とは、正式には「時間外・休日労働に関する協定届」と呼ばれ、労働基準法第36条に基づいて締結される労使協定です。通常、労働時間は1日8時間・週40...
経営労務

就業規則・各種社内規程の作成・改訂

就業規則就業規則とは?記事本文就業規則は、労働時間や賃金、休暇、服務規律、退職など、労働条件や職場のルールを明確に定めた社内規程です。常時10人以上の従業員を雇用する事業所には、法令上の作成・届出義務がありますが、それ以下の規模でも就業トラ...
ひらかたSRだより

あなたの会社は大丈夫?『全国安全週間』で職場のリスク点検

厚生労働省は令和7年7月1日から7日まで「全国安全週間」を実施します。スローガンは「多様な仲間と 築く安全 未来の職場」。近年、転倒・腰痛・墜落などによる労働災害が増加しており、特に休業4日以上の死傷災害は前年を上回る見込みです。この週間で...
Blog

熱中症対策が義務化

令和7年6月1日より熱中症対策が義務化され、違反した場合には罰則が科されることとなります。対象対象となるのは、WBGT(暑さ指数)28度以上又は気温31度以上の環境下で、連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施が見込まれる作業となります。義...
Blog

健康保険料及び雇用保険料の変更について

健康保険料及び雇用保険料が変更となります。健康保険料の変更令和7年3月(令和7年4月納付)分から健康保険料が変更となります。健康保険料は都道府県毎に異なりますので、健康保険料については全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページでご確認くだ...