社会保険

Blog

もう離職票を待たなくてOK!スマホで「離職票」を受け取れる時代に【2025年スタート】

転職や失業後に必要な「離職票(離職票-2)」が、2025年1月からマイナポータルで受け取れるようになります。スマートフォンやパソコンから、ハローワークで作成されたPDF形式の離職票を確認・保存できるため、郵送のタイムラグや書類の紛失リスクが...
ひらかたSRだより

「年金生活どう変わる?2025年度の年金額改定ポイントまとめ

令和7年度(2025年度)の公的年金額は、賃金や物価の動向を反映して改定されました。老齢基礎年金(満額)は、前年より月額503円増の68,075円となります。改定の背景には、名目賃金や物価の変動を反映する仕組みがあり、賃金上昇率3.1%、物...
ひらかたSRだより

年金手続きも“見える化”へ!事業所情報をネットでチェック

2025年1月より、「オンライン事業所年金情報サービス」がより多くの企業で利用可能になりました。本サービスは、厚生年金適用事業所の事業主が、インターネットを通じて、事業所に関する年金情報(適用状況や届出履歴など)を閲覧できる仕組みです。これ...
ひらかたSRだより

中小企業必見!育児時短就業給付金で人材定着と企業イメージ向上を

育児時短就業給付金は、育児と仕事の両立を支援する新制度で、時短勤務による収入減を補填します。これにより、従業員の離職防止やモチベーション向上が期待でき、企業の人材確保やイメージアップにつながります。 中小企業にとっては、制度を活用することで...
ひらかたSRだより

「123万円の壁」へ引き上げ!令和7年度税制改正のポイント

令和7年度税制改正では、所得税の基礎控除が48万円から58万円、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられ、課税対象となる年収の基準が103万円から123万円へと変更されます。また、19歳以上23歳未満の扶養親族に対する新...
Blog

健康保険料及び雇用保険料の変更について

健康保険料及び雇用保険料が変更となります。健康保険料の変更令和7年3月(令和7年4月納付)分から健康保険料が変更となります。健康保険料は都道府県毎に異なりますので、健康保険料については全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページでご確認くだ...
Blog

改正育児介護休業法に関するQ&Aが出ています。

改正育児介護休業法に関するQ&Aが出ています。2025年4月1日と2025年10月1日に育児介護休業法が改正されます。それに伴いQ&Aがでていますので一度確認しておきましょう。改正内容についてはこちらのページでも説明しています。(クリックす...
Blog

2024年12月2日より健康保険証の新規発行が行われなくなります。

2024年12月2日より健康保険証の新規発行が行われなくなります。それに伴い被保険者資格取得届や被扶養者異動届などの社会保険加入手続きの様式が変更されます。■ 健康保険証の廃止2024年12月2日から健康保険証の新規発行が行われなくなります...
Blog

2024年10月より社会保険の適用範囲が拡大されます。

2024年10月より社会保険の適用範囲が拡大されます。対象となる企業では対象となる従業員の方への説明及び意向確認を行い、必要な手続きを行う必要があります。■ 社会保険の適用範囲拡大2024年10月から従業員数51人以上の企業で、下記要件を満...
Blog

2024年10月より最低賃金が改定されます。

2024年10月より最低賃金が改定されます。自社の賃金が最低賃金を下回っていないか確認してください。