社会保険

Blog

従業員が退職後、海外に出国するときの社会保険等の手続き

退職後・海外出国時に必要な社会保険等の手続き一覧健康保険の資格喪失手続き(退職時)会社を退職すると健康保険の資格がなくなります。会社が手続きを行うので、保険証は返却してください。◆従業員が退職・死亡したとき(健康保険・厚生年金保険の資格喪失...
ひらかたSRだより

20歳になったら年金加入義務!学生なら“支払い猶予”が可能って知ってた?

学生が20歳になると国民年金への加入が義務づけられますが、学業優先で収入が少ない学生には「学生納付特例制度」があります。これは申請により保険料の支払いを猶予できる制度で、納付がなくても加入期間として認められるため、将来の年金受給資格に影響し...
ひらかたSRだより

退職後の失業給付、申請忘れにご注意を!今からでも間に合う救済制度

失業給付は、退職後に一定期間、求職活動をしながら生活を支えるための雇用保険制度です。しかし、「知らなかった」「体調不良だった」「ハローワークに行けなかった」などの理由で、給付を受けられなかったという方が、実は少なくありません。厚生労働省では...
ひらかたSRだより

社労士が注目すべき!精神障害の障害年金審査における書類・申請のポイント

社労士が注目すべき!精神障害の障害年金審査における書類・申請のポイント・障害年金の令和6年度認定では、新規は1,000件中130件(13.0%)、再認定は10,000件中105件(1.0%)が不支給・支給停止に。・特に精神障害では、12.1...
ひらかたSRだより

実はトク?会社員の厚生年金、国民年金より有利な理由とは

「会社員は年金保険料をたくさん払って損しているのでは?」という声がありますが、実は会社員が加入する厚生年金制度には、個人では得られない多くのメリットがあります。厚生年金は会社と社員が保険料を折半して負担しています。たとえば、月収88,000...
ひらかたSRだより

産休・育休に入る社員が出たら?人事担当者が押さえるべき7つの実務対応

産前産後休業や育児休業を取得する社員が出た場合、人事担当者は制度理解に加え、具体的な実務対応が求められます。とくに給与計算や社会保険手続きには注意が必要です。まず、給与計算のポイントは3点あります。①月途中で休業が始まる場合の日割計算②社会...
Blog

2025年8月から労災“介護給付”支給額アップ!中小企業・労働者が知るべき最新改定

令和7年5月29日に第116回「労働政策審議会 労働条件分科会 労災保険部会」が開催され、主に次の2点が審議されました。◆労災保険給付の上限・下限見直し「労働者災害補償保険法施行規則」および「特別措置法施行規則」の一部改正案が諮問され、答申...
Blog

今年もこれで安心!算定基礎届“うっかりミス”防止のチェックリスト

令和7年度(2025年度)の算定基礎届は、毎年4~6月の給与実績に基づき、令和7年7月10日(木)までに提出が必要です。6月中旬から様式が事業所に送付され、記入後速やかに返送してください。電子申請は手続き簡素化・迅速化に有効で、日本年金機構...
ひらかたSRだより

再認定でも支給停止1%台継続―“厳格化”報道に実態は?

厚生労働省が令和6年度の障害年金認定状況を、日本年金機構と連携のもと抽出調査した結果、以下のように報告されました。新規裁定1,000件のうち「非該当」は130件(13.0%)で、前年度(8.4%)より増加し、令和元年度(12.4%)とほぼ同...
ひらかたSRだより

中小企業・パート従業員も恩恵!2025年年金制度改正の『社会保険拡大』徹底攻略

令和7年6月13日に成立した「年金制度改正法」は、多様化する働き方やライフスタイルに対応しつつ、所得再分配機能の強化と高齢期の生活安定を目指しています。主な改正内容は以下の通りです。・社会保険の適用拡大 中小企業や短時間労働者について、年収...