社会保険

ひらかたSRだより

中小企業必見!育児時短就業給付金で人材定着と企業イメージ向上を

育児時短就業給付金は、育児と仕事の両立を支援する新制度で、時短勤務による収入減を補填します。これにより、従業員の離職防止やモチベーション向上が期待でき、企業の人材確保やイメージアップにつながります。 中小企業にとっては、制度を活用することで...
ひらかたSRだより

「123万円の壁」へ引き上げ!令和7年度税制改正のポイント

令和7年度税制改正では、所得税の基礎控除が48万円から58万円、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられ、課税対象となる年収の基準が103万円から123万円へと変更されます。また、19歳以上23歳未満の扶養親族に対する新...
Blog

健康保険料及び雇用保険料の変更について

健康保険料及び雇用保険料が変更となります。健康保険料の変更令和7年3月(令和7年4月納付)分から健康保険料が変更となります。健康保険料は都道府県毎に異なりますので、健康保険料については全国健康保険協会(協会けんぽ)のホームページでご確認くだ...
Blog

改正育児介護休業法に関するQ&Aが出ています。

改正育児介護休業法に関するQ&Aが出ています。2025年4月1日と2025年10月1日に育児介護休業法が改正されます。それに伴いQ&Aがでていますので一度確認しておきましょう。改正内容についてはこちらのページでも説明しています。(クリックす...
Blog

2024年12月2日より健康保険証の新規発行が行われなくなります。

2024年12月2日より健康保険証の新規発行が行われなくなります。それに伴い被保険者資格取得届や被扶養者異動届などの社会保険加入手続きの様式が変更されます。■ 健康保険証の廃止2024年12月2日から健康保険証の新規発行が行われなくなります...
Blog

2024年10月より社会保険の適用範囲が拡大されます。

2024年10月より社会保険の適用範囲が拡大されます。対象となる企業では対象となる従業員の方への説明及び意向確認を行い、必要な手続きを行う必要があります。■ 社会保険の適用範囲拡大2024年10月から従業員数51人以上の企業で、下記要件を満...
Blog

2024年10月より最低賃金が改定されます。

2024年10月より最低賃金が改定されます。自社の賃金が最低賃金を下回っていないか確認してください。
Blog

医師の診断書の果たす大きな役割について

障害年金の申請手続きにおいて、「基準をとらえた上で、医師に的確な診断書を作成してもらうこと」が何よりも支給決定につなげるための重要なポイントです。そして、そのフォローは社労士の仕事です。 障害年金請求には医師による診断書が必須であり、もちろ...
Blog

あなたは障害年金の支給対象に該当しますか?

障害年金は、年金加入中の病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて請求することができます。障害年金の対象となる病気やケガは、手足の障害などの外部障害のほか、精神障害やがん、糖尿病などの内部障害も対象...
Blog

社労士に委任を依頼する決め手

数多くの社労士に委任を依頼する決め手は何でしょうか?まず、これから障害年金の請求をお考えの方にとっては、自らの怪我、病気により請求手続き自体が難しく感じる場合もあります。先ずは専門家の社労士に相談されることをお勧めいたします。申請できれば必...