社労士

Blog

応募=即契約!? スポットワークの“成立タイミング”に要注意!

厚生労働省は2025年7月、アプリ等を通じて単発・短時間就労を行う「スポットワーク」に関して、契約や賃金、休業手当などに関する留意点をまとめたリーフレットを発表しました。特に強調されているのは、求人への応募と同時に労働契約が成立する可能性が...
Blog

有休取得が当たり前の社風へ!職場文化変革がテーマの厚労省サイト活用術

本サイトは、単なる制度紹介にとどまらず、「職場文化としての有休取得」を重視した内容が特徴です。例えば、定例ミーティングによる情報共有やチーム中心で業務を回す構造、他社の組織事例(取得率80%以上など)を多数掲載し、組織風土による取得促進を目...
Blog

障害者雇用納付金制度の概要

障害者雇用納付金制度は、常用労働者数100人超の事業主で、障害者の法定雇用率2.5%(令和6年4月~)を下回る場合に、未達成分について月5万円/人を納付し、その納付金を財源として、法定雇用率を達成または超過する事業主へ調整金・報奨金等を支給...
Blog

企業の備えは万全?労働条件引下げ・パワハラ対策、今こそ再確認を

厚生労働省が2025年6月25日に公表した「令和6年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、総合労働相談の件数は120万1,881件で、5年連続120万件超えと高水準で推移しています 。これは、働き方改革関連の相談窓口の拡充に伴い、労基...
ひらかたSRだより

雇用増も解雇急増?“定着”の課題も浮かぶ障害者職業紹介統計

厚生労働省は令和6年度(2024年4月〜2025年3月)のハローワークを通じた障害者職業紹介状況を公表しました。新規求職申込件数は268,107件となり、前年度比+7.5%、就職件数は115,609件(+4.4%)で、いずれも過去最高だった...
Blog

従業員が退職後、海外に出国するときの社会保険等の手続き

退職後・海外出国時に必要な社会保険等の手続き一覧健康保険の資格喪失手続き(退職時)会社を退職すると健康保険の資格がなくなります。会社が手続きを行うので、保険証は返却してください。◆従業員が退職・死亡したとき(健康保険・厚生年金保険の資格喪失...
ひらかたSRだより

20歳になったら年金加入義務!学生なら“支払い猶予”が可能って知ってた?

学生が20歳になると国民年金への加入が義務づけられますが、学業優先で収入が少ない学生には「学生納付特例制度」があります。これは申請により保険料の支払いを猶予できる制度で、納付がなくても加入期間として認められるため、将来の年金受給資格に影響し...
ひらかたSRだより

退職後の失業給付、申請忘れにご注意を!今からでも間に合う救済制度

失業給付は、退職後に一定期間、求職活動をしながら生活を支えるための雇用保険制度です。しかし、「知らなかった」「体調不良だった」「ハローワークに行けなかった」などの理由で、給付を受けられなかったという方が、実は少なくありません。厚生労働省では...
ひらかたSRだより

中小企業必見!2025年施行の雇用保険改正と育児支援制度の実務対応

2025年4月1日から施行された雇用保険制度の改正により、中小企業の人事労務管理に影響を与える変更が行われました。特に、「出生後休業支援給付金」の新設は、従業員の育児休業取得を支援する重要な制度です。この給付金は、両親がともに14日以上の育...
ひらかたSRだより

【2025年4月施行】介護離職を防ぐために企業が備えるべき5つのポイント

2025年4月に施行された改正育児・介護休業法では、介護と仕事の両立を支援する新たな措置が導入され、企業にとっても重要な対応が求められます。主な変更点は以下の5つです。①【雇用環境整備の義務化】研修実施や相談窓口設置など、制度を利用しやすい...