中小企業支援

ひらかたSRだより

ハラスメント対策“全面強化”へ!中小企業も施策見直し必須に

2025年3月成立の改正・労働施策総合推進法では、職場のハラスメント防止義務がさらに広がります。従来の職場内ハラスメント(パワハラ・セクハラ・妊娠等)に加え、①顧客等によるカスタマーハラスメント、②求職者に対するセクハラも明確に対象とされま...
Blog

賃上げ支援パッケージ:中小企業の生産性と社員満足を両立する7つの助成金

厚生労働省は、令和7年度予算の一環として「賃上げ」支援助成金パッケージを導入し、中小企業の生産性向上や非正規雇用者の処遇改善、賃金引き上げを目的とした多様な助成金をまとめて強化しています。主な内容は以下の通りです。生産性向上の支援業務改善助...
ひらかたSRだより

中小企業・パート従業員も恩恵!2025年年金制度改正の『社会保険拡大』徹底攻略

令和7年6月13日に成立した「年金制度改正法」は、多様化する働き方やライフスタイルに対応しつつ、所得再分配機能の強化と高齢期の生活安定を目指しています。主な改正内容は以下の通りです。・社会保険の適用拡大 中小企業や短時間労働者について、年収...
ひらかたSRだより

紙いらずで業務効率UP!算定基礎届の電子データ交付が便利に✨

令和7年度の算定基礎届において、日本年金機構は「被保険者データの電子交付サービス」を導入しました。これは、届出時に「電子媒体の交付を希望する」旨を記入した事業所を対象に、被保険者の情報データをCSV形式で提供する仕組みです。データの交付は、...
ひらかたSRだより

7月15日締切!高年齢者・障害者雇用状況報告のポイントと提出方法

令和7年の「高年齢者・障害者雇用状況等報告」の提出が求められています。これは、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第52条第1項および障害者の雇用の促進等に関する法律第43条第7項に基づき、毎年6月1日現在の雇用状況を報告する法定義務です。...
ひらかたSRだより

年金手続きも“見える化”へ!事業所情報をネットでチェック

2025年1月より、「オンライン事業所年金情報サービス」がより多くの企業で利用可能になりました。本サービスは、厚生年金適用事業所の事業主が、インターネットを通じて、事業所に関する年金情報(適用状況や届出履歴など)を閲覧できる仕組みです。これ...
ひらかたSRだより

中小企業必見!育児時短就業給付金で人材定着と企業イメージ向上を

育児時短就業給付金は、育児と仕事の両立を支援する新制度で、時短勤務による収入減を補填します。これにより、従業員の離職防止やモチベーション向上が期待でき、企業の人材確保やイメージアップにつながります。 中小企業にとっては、制度を活用することで...
ひらかたSRだより

初めての障害者雇用、成功の鍵は支援機関との連携

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構HPの「障害者雇用事例リファレンスサービス」に新たな事例が次々に追加されています。 今回の追加には、製造業における発達障害者の初採用事例が含まれ、支援機関との連携が採用・定着の成功要因として紹介さ...
ひらかたSRだより

令和7年度 労働保険年度更新:6月2日開始、申告・納付のポイント

令和7年度の労働保険年度更新期間は、6月2日(月)から7月10日(木)までです。この期間中に、前年度(令和6年度)の確定保険料と、今年度(令和7年度)の概算保険料を申告・納付する必要があります。申告書は、都道府県労働局や労働基準監督署への郵...
ひらかたSRだより

「123万円の壁」へ引き上げ!令和7年度税制改正のポイント

令和7年度税制改正では、所得税の基礎控除が48万円から58万円、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられ、課税対象となる年収の基準が103万円から123万円へと変更されます。また、19歳以上23歳未満の扶養親族に対する新...